メイン | 2005年4 月 »
◆テキセンシス系 ◆濃桃色 ◆強剪定とにかく多花性。節々からチューリップ型のピンクの花をびっしりと咲かせる。花弁としべが共に桃色なところもチャーミング。大変強健で、春先に地中からにょきにょきと新芽が伸びる様は頼もしい。我が家では大型のコンテナで育てているが、本来は地植え向き。地植えならばかなりの面積を花で多い尽くすと思われる。
◆テキセンシス系 ◆鮮やかな濃赤 ◆強剪定チューリップ型の花を上から横向きに咲かせる。鮮やかな赤い色が人目を引き開き切ると弁間が開く。強健で春先に地中から沢山の芽を出す。近縁種のダッチェス・オブ・アルバニー程の花付きは無い。
2005 開花up★
◆テキセンシス系原種 ◆赤 ◆強剪定テキセンシス(原種)の個体変異で花弁の外側だけでなく、内側も赤い。先が少しだけ割れて反り返るつぼ型の花はタコさんウィンナーのようで愛らしい。
しばらく不調だったけれど2005年もやっとかわいい姿を見せてくれました。
◆アトラゲネ(アルピナ・マクロペタラ)系 ◆白 ◆弱剪定純白4弁の清楚なベル型の花。大変生育が良く、あっという間に根が回ってしまうのでかなり大きめな鉢に植え替えてしまったところ枝葉が茂るばかりで花が咲かなくなってしまった。やはり鉢増しは少しずつした方が良いようだ。
◆中大輪早咲き系 ◆淡いピンク ◆弱剪定半八重~肥料が少ないと花弁数が減って平咲きになる。花弁の縁にひらひらとウェーブがかかる。本来は花弁の縁だけでももっとピンク色がはっきりと出ると思ったが我が家の株は、白と言っても過言でないくらいピンクが出ない。肥培して花弁数は増えたもののやはり白い。展示会でも我が家のものとそっくりの白い固体を見たのでピンクが出るものと出ないものがあるのかもしれない。
◆中大輪早咲き系 ◆淡い紫がかった白 ◆弱剪定淡い藤色の陰が差した丸弁の白い花。樹勢が強く、新梢の頂点にも花を付けるが花柄を切る前に頂花のすぐ下の節から次の花が付く枝が元気良く伸びてしまうので樹形を保つのが大変。
咲ききると真っ白になり少し花弁が垂れてしまう。
◆ビチセラ系 ◆紫に白の刷け目のような筋 ◆強剪定紫色に絣(かすり)の様な刷け目模様が入るのが特徴的。株が充実してくると節から出る花芽からさらに脇芽が出てそこからさらに脇芽というように倍々になって花径は小さくなりながらも一節から14個もの花を付ける。我が家では樹勢の強いアルバ・ラグジュリアンスと同じ鉢に植えてしまったせいか、一枝に付く花数は多いものの枝数がなかなか増えない。
◆ジャックマニー系 ◆明るい紫 ◆任意剪定丸みを帯びた幅の広い6弁花。明るい紫色の花が咲き進むと退色してさらに明るいラベンダー色になる。花弁には独特のちりめん状の質感がある。
◆ジャックマニー系 ◆鮮やかな青みがかった紫 ◆任意剪定ジャックマニーよりも青みが強く鮮やかな色彩。やや幅が広めの花弁に緑がかった黄色のしべ。うつむき加減に咲くので高めの場所に誘引した方が良い。
◆ジャックマニー系 ◆シェルピンク ◆任意剪定すっきりとした剣弁の花で古くから親しまれている人気品種。咲き進むとピンクにグレーが加わったようなニュアンスのある色になる。濃い海老茶のしべとのコントラストも美しい。
Raymond J. Evison: Clematis for Small Spaces
杉本 公造: クレマチス (色分け花図鑑)
クレマチス―育て方から最新品種まで (別冊NHK趣味の園芸)
Mary Toomey: An Illustrated Encyclopedia of Clematis
Mary Toomey: Clematis (Hamlyn Care Manual)
Charles Chesshire: Clematis (RHS Practical Guides)
金子 明人: 人気のクレマチス―バラエティーに富んだ花のいろいろと育て方のコツ
金子 明人: クレマチス
主婦の友社: クレマチスとつる性の植物―庭をおしゃれに彩る
杉本 公造: クレマチス
日本クレマチス協会: クレマチス
NHK出版: つる植物のガーデニング―仕立て方・楽しみ方
杉本 公造: クレマチスのすべて―系統別215品種・栽培法・入手法