メイン

2005/05/17

コメント

テッセンて。。。
こんなにきれいだったんですね!
こんなに沢山咲いてくれるのは、すごいですね!
改めて、感心してしまいました。

すごい~!きれい~!

の一言です。

■ぶんさん■
私もちょっと前まで
テッセンはあまり気に留めていない品種だったんです。
でも白万重を育ててから
やっぱり対で欲しいと思うようになりました。
自宅で咲いた花を見て
私も「テッセンてこんなに綺麗だったんだ~」と
改めて思いました。
せっかくだからテッセンと白万重を並べて見たいのですが
極狭ベランダゆえ、一つずつ鉢を移動しなくては
写真も撮れません~ ヾ(^^;)

てっせん、きれいですね~。
白と紫のコントラストがいいわぁ。

shimejiさんのクレマはほんとに綺麗に咲いてる。

今日はレディ・ベティ・バルファーのこと教えて欲しくて、
結構ツル伸びてきてるのに、花つかないの。どしてかな?
チビ苗買って4年は経ってます。ただ、1年目2年目とツル枯れ病でそんなに育たない状態で3年目の昨年ツル冬まで残ってたという経緯です。

■ちりりさん■
Lady Betty Balfour 知らない名前だったので
←の「Encyclopedia of Clematis」で調べてみました。
英語は正直苦手なので、解った範囲で書くと
中大輪遅咲き系(ジャックマニー系)の
強剪定種のようですね~。
片親は私も持っているジプシー・クィーンでした。
ザ・プレジデントのような、濃紫の
剣弁平咲きの花で、しべは黄色系。
花径15~20センチ(でか!)で
3メートル以上になると書いてあります。
蔓の先が芯止まり等にならずにまだ成長しているなら
もう少し様子を見たほうがいいかも。
これから蕾が付くところかもしれませんよ~!

花付きが悪い原因として私が思い当たるのは
日照不足と肥料不足くらいでしょうか。
綺麗な花が咲いてくれるといいですね!

東京方面は強風だったとか、お見舞い申し上げます。

shimejiさん、ありがとう。
え? >花径15~20cm(でか!)・・こわっ
   >3m以上 ・・あわわっ
そんな予定してましぇっーん (> <;
濃い紫はいいんですけどねぇ。。。
うわさに聞く、
赤ちゃんの頭ほどあるクレマの花だったのねぇ。。ふーっ。

これのラベルは訂正してなかったから、名前に間違いないと思う。
が、しかし間違いであってほしい。
白八重クレマの方「プロテウス」かも?・・(疑

バラ収集落ち着いたら、本格的にクレマに没頭する予定です。
ほんとに好きなのあつめませう。・・(なぐさめ

■ちりりさん■
にゃはは、脅かしてしまいましたね~。
あくまでも英国での栽培結果ですから、参考までに、ネ。
イングリッシュローズとかも、英国のカタログでは
程々の樹高のシュラブと書いてあっても
日本で育てるとほとんどつるバラ!なんてのが
あるじゃないですか…。
あはは、全然フォローになってないし!ヾ(^^;)

クレマチスは栽培環境によって
花の色や形・大きさに変化が出やすい植物のようです。
展示会などで見ると、同じ品種なのに
かなり印象の違う花が咲いている事が
けっこうあります。

この記事へのコメントは終了しました。

ごあいさつ

Home Weblog

クレマチスフォトギャラリー

クレマチスの本

Powered by Typepad