あっと言う間に開花シーズンも終わり…
今年はクレマチスの開花と仕事のタイミングが悪くなかなかいい状態で写真を撮る事ができませんでしたが今年の極狭・ベランダガーデンの様子をご覧下さい♪見たことがある写真があるかもしれませんが気のせいですヾ(^◇^;)
写真の並び順は撮影順ではありません。適当で~す ヾ(^^;)
仕立て方シリーズもそろそろネタ切れ… ヾ(^◇^;)次なる開花までの時間稼ぎはクレマチスの「しべ」です。品種にもよりますが、クレマチスのしべってとっても綺麗だと思いませんか?おもわずギリギリまで寄って撮影したくなります。写真の出来・不出来が激しいですがそれはご愛嬌~ヾ(^∀^;)
今年開花したものも順次追加・写真の差し替えをしていきます。
狭い、とにかく狭いshimejiのベランダガーデン。クレマチスを楽しむ為にはほんの僅かのスペースも無駄には出来ません!!これまでにshimejiが試行錯誤してきた狭小スペースでクレマチスを楽しむ工夫をご紹介します。開花までの間、お楽しみくださ~い。
あとはこの春の開花待ちです。お楽しみに。
ここではブログのシステムを利用して我が家で育てているクレマチスの写真と特徴を紹介していきます。色・花形・系統・剪定方法でカテゴリに分けていきますので品種選びなどの参考になればうれしいです。*系統について*園芸品種は複雑な交配により諸説あるので品種によっては、一般的な系統の他にも中大輪早咲き系・中大輪遅咲き系のカテゴリに分類します。(参考:金子明人氏の著作・春日井園芸さんのカタログ等)