« ■ くろたんへ… | メイン | ■ 春ですなぁ… »
先日地際までバッサリ切って植え替えをしたアフロディーテ・エレガフミナ
案の定、恐れていた事が現実になってしまいましたw
土を持ち上げて地中から新芽がニョキニョキです… _| ̄|○
剪定の刺激と植え替えをした事による環境改善
そしてここ数日の暖かな陽気…
このお方、すっかり春と勘違いしてしまわれた様です~
ここ数年あまり状態が良くなくて、枯れはしないものの
あまり咲いてくれなかったアフロディーテ・エレガフミナなのに
このタイミングで来春伸びるべき芽を伸ばし始めて
その芽が冬の寒さでやられちゃった日には
来シーズンも望み薄…?
こんばんは~
この時期に新芽ですか? shimejiさんちは、よほど日当たりがよくて暖かいのでしょうね。 うらやましい・・・ 今、新芽が出たら本番は難しいのでしょうか? 我が家は冬至に向けて、お日様が低くなり日照時間が極端に短くなります。 そんな環境でも昨年は冬越しして春にはきれいなお花を楽しませてくれたので、次も 頑張ろうって気になりますね。
先日のジョン・ハクスタブル。かなりお買い得だったようですね。 6号鉢程度の根がギッシリ詰まった開花終了株を、確か700円でゲットしました。 最も、タグはなく「クレマチス白」としか説明なく、店員さんに聞いてもサッパリで・・・ 今年もそのHCに何度も足を運んだのですが、モンタナ系とエリオステモンが印象的でした。 あまり、売れてる様子はなく何故こんな一般的でない品種の開花株を置いてるのか、 いつも疑問に思います。
投稿情報: ミーコ | 2011-12-04 20:15
あらら~ニョキニョキ出ちゃいましたか・・・。 私としては新芽ちゃんもさることながら、ふかふかの土に驚きです。 差支えなければ、どんな土を使っているのか教えてくださいませんか? ベランダ栽培とのこと・・・軽量化も考えられてるんでしょうか!?
投稿情報: まみい | 2011-12-05 18:48
■ミーコさん そうなんです~ 日当たりが良い運河に面した東南向きのベランダなので 冬場でもお天気が良い日中はポカポカで暖房要らず^^
一度気温が下がった後に温かい日が戻ると 春と勘違いして伸び始めちゃう方が毎年チラホラ… ┐( ̄ー ̄)┌ なので剪定時期はいつも気を使っているのですが 今年はなんとなく綺麗サッパリバッサリやりたい衝動に逆らえずw
せっかく伸びてもこれから冬本番で傷んでしまうと無駄なエネルギーを使うし 本来なら来春伸びる芽を消費してしまうのであまり良い事は無さそうに思います~
白花のクレマチスは沢山ありますが、ジョン・ハクスタブルの ヒラヒラと動きのある純白の花弁はshimejiの大のお気に入りです(//∀//)
投稿情報: shimeji | 2011-12-05 23:20
■まみいさん 写真のアフロディーテ・エレガフミナの他にも 多数の品種がニョキニョキし始めております… _| ̄|○
土はですね~ 実はあまり拘っていませんw 以前バラに凝っていた頃は、土もオリジナルでブレンドしたりして 色々やっていた事がありましたが クレマチスはあまり土質を選ばないという結論に達し 程好い水はけと水もちのある一般的な培養土を使っています。 微塵が多い粗悪な培養土は使わない様にしていますが ホームセンターで売っている タキイやプロトリーフ等の草花用培養土等を適当に購入しています…
投稿情報: shimeji | 2011-12-05 23:47
投稿情報: |
プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。
入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。
最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。
画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。
(URLは自動的にリンクされます。)
アカウント情報
(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)
名前は必須です。
正しいメールアドレスを入力してください。
不正なURLです。
Please enable JavaScript if you would like to comment on this blog.
1999年5月、当時の職場近くの路上で弱っているところを保護(推定生後1ヶ月)。我が家のファーストキャットとなりました。本当はもっと甘えたいのに素直になれないツンデレ・クールなしめたんです。
2001年5月、自宅マンション敷地内で保護(推定生後1週間)。シリンジで3時間毎にミルクを与え、排泄をさせて育てました。優しくて甘えん坊、茶トラらしい天真爛漫な男の子です。
2004年11月、外猫ボランティアさんより里親として引き取る(推定1歳半)。FIV陽性で慢性の口内炎を患っていますが、獣医さんと協力して発症しない様に精一杯ケアしています。とっても優しくて甘えん坊。カナリアの様な可愛い声で鳴きます。
★2011.8.18 「急性動脈血栓塞栓症」でお星様に… 今でも大切な家族です★
2009年6月、自宅近くのホームセンター駐車場で保護(推定5ヶ月)。先天性の重度の難聴と思われますが、日常生活にはまったく問題無く毎日元気に走り回っています。真っ白な体に青い瞳でとても美しい猫ですが、女の子とは思えない暴れん坊将軍w
こんばんは~
この時期に新芽ですか?
shimejiさんちは、よほど日当たりがよくて暖かいのでしょうね。
うらやましい・・・
今、新芽が出たら本番は難しいのでしょうか?
我が家は冬至に向けて、お日様が低くなり日照時間が極端に短くなります。
そんな環境でも昨年は冬越しして春にはきれいなお花を楽しませてくれたので、次も
頑張ろうって気になりますね。
先日のジョン・ハクスタブル。かなりお買い得だったようですね。
6号鉢程度の根がギッシリ詰まった開花終了株を、確か700円でゲットしました。
最も、タグはなく「クレマチス白」としか説明なく、店員さんに聞いてもサッパリで・・・
今年もそのHCに何度も足を運んだのですが、モンタナ系とエリオステモンが印象的でした。
あまり、売れてる様子はなく何故こんな一般的でない品種の開花株を置いてるのか、
いつも疑問に思います。
投稿情報: ミーコ | 2011-12-04 20:15
あらら~ニョキニョキ出ちゃいましたか・・・。
私としては新芽ちゃんもさることながら、ふかふかの土に驚きです。
差支えなければ、どんな土を使っているのか教えてくださいませんか?
ベランダ栽培とのこと・・・軽量化も考えられてるんでしょうか!?
投稿情報: まみい | 2011-12-05 18:48
■ミーコさん
そうなんです~
日当たりが良い運河に面した東南向きのベランダなので
冬場でもお天気が良い日中はポカポカで暖房要らず^^
一度気温が下がった後に温かい日が戻ると
春と勘違いして伸び始めちゃう方が毎年チラホラ… ┐( ̄ー ̄)┌
なので剪定時期はいつも気を使っているのですが
今年はなんとなく綺麗サッパリバッサリやりたい衝動に逆らえずw
せっかく伸びてもこれから冬本番で傷んでしまうと無駄なエネルギーを使うし
本来なら来春伸びる芽を消費してしまうのであまり良い事は無さそうに思います~
白花のクレマチスは沢山ありますが、ジョン・ハクスタブルの
ヒラヒラと動きのある純白の花弁はshimejiの大のお気に入りです(//∀//)
投稿情報: shimeji | 2011-12-05 23:20
■まみいさん
写真のアフロディーテ・エレガフミナの他にも
多数の品種がニョキニョキし始めております… _| ̄|○
土はですね~ 実はあまり拘っていませんw
以前バラに凝っていた頃は、土もオリジナルでブレンドしたりして
色々やっていた事がありましたが
クレマチスはあまり土質を選ばないという結論に達し
程好い水はけと水もちのある一般的な培養土を使っています。
微塵が多い粗悪な培養土は使わない様にしていますが
ホームセンターで売っている
タキイやプロトリーフ等の草花用培養土等を適当に購入しています…
投稿情報: shimeji | 2011-12-05 23:47