例年に比べ気温の上昇に時間がかかり、桜の開花も大幅に遅れていますが
スイッチが入ったクレマチス達は順調に蔓を伸ばしています♪
3月初めに新芽が動き出してから化成肥料の追肥を行い
少し前から液肥も遣り始めました。
また、先日は市販のスプレーボトルタイプの殺菌殺虫剤を予防散布。
今回使ったのは、活力剤の効果もあるというコチラ
« ■ 永代橋の大寒桜 2012 | メイン | ■ 夜の永代橋&大寒桜 »
最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。
画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。
アカウント情報
(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)
こんばんは)^o^(
すごい勢いですねえ・・・うらやましい!
shimejiさんのブログで蕾がついたとか、蔓が伸びたとか拝見して少々焦りを感じていましたが、ようやく我が家にも蕾発見できた品種がありました。うれしいですね。
クレマって新芽が出たり、蕾発見の時が一番幸せを感じるのは私だけでしょうか?
殺虫剤、参考にさせていただきます。
病気になる前の予防が大切さのですよね~
ただ、我が家ではこういう殺虫剤を使うと高くつくというか・・すぐになくなるので、薄めて使う分の方がお得なような気がします。
冬に頑張って石灰硫黄剤をはけ塗りしました。効果があるといいのですが・・・
投稿情報: ミーコ | 2012-03-29 18:55
■ミーコさん
同じ地域でもお庭の向きや日当たり等によって
生長のタイミングは違ってきますので、心配無用です^^
お花が咲く時期はもちろんですが
枯れ枝の様な状態から新芽が膨らみ、蔓が伸び、蕾が付く
この劇的な変化の過程がクレマチスの魅力だと思っていますので
ミーコさんの気持ちは良く解ります~(//∀//)
ハンドスプレータイプの薬剤は手軽で便利で良いのですが
やはりコストはかかりますよね。
shimejiの場合は芽出しから蔓が伸び始めるこの時期には
まだ展開している葉の数もたかが知れているので
わざわざ希釈して準備するのも面倒で、専らハンドスプレーですが
もっと蔓が伸びて葉も沢山展開してからの薬剤散布は
やはり希釈タイプのものを組み合わせて、電動噴霧器も使ったりします^^
投稿情報: shimeji | 2012-03-30 00:36
こんにちは~!
わ~!shimejiさんのクレマチスたち、
目覚めたと思ったら物凄い勢い!!!\(*^o^*)/
お世話&日当たり&栄養の賜物なんですね。
我が家のも5~10cmくらい伸びてきましたよ。
あはは、可愛いもんでしょ~。^^;;
ハンドスプレータイプは自分で希釈しなくていいから
使いたい時にすぐに使えて楽ですよね。
バラは新芽の頃にシュッシュすると葉っぱが負けてしまうことがあって、なるべくこの時期の散布は控えてるんですけど、クレマチスは大丈夫ですか?
ところで、先日園芸店で白に紫のしべが素敵なシーボルティーを見つけて、色と花が良い鉢を選んでお迎えしたら何と間違えてテッセンを連れて帰ってしまいました。Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
なんたるち~あ。。
投稿情報: Napoli | 2012-03-31 17:08
■Napoliさん
すごい伸びでしょ~!
この2日なんて、品種によっては1日で15㎝くらい伸びてる気がw
しっかり誘引固定していたので
今日のまるで台風の様な暴風にも耐えましたよ^^
バラは品種によって本当に新芽がデリケートだから
薬剤散布にも気を遣いますね~
クレマチスは今のところそれ程気にならないかなぁ~?
もちろん、直射日光が当たったり気温が上がる時間には
薬剤散布は行わない様に注意していますが。
テッセン = フロリダ・シーボルティ と記憶しておりますが… ヾ(^^;)
投稿情報: shimeji | 2012-03-31 19:15
こんばんは~!
もう一度お邪魔しま~す。
ええっっ!?
テッセン = フロリダ・シーボルティなんですか!!
ぎゃっはっは、どーりでみんな似てた訳だわ。大汗。
投稿情報: Napoli | 2012-04-03 21:42
■Napoliさん
やっちまいましたねw ヾ(^^;)
でもテッセンも株によってシベの表情に個性があったりするので
育てて微妙な違いを楽しむのもまた楽し♪ですよん。
投稿情報: shimeji | 2012-04-03 22:04