« ■ 置場も無いのに… | メイン | ■ とりあえずタイルだけ… »
タイトルに反して、めちゃめちゃお久し振りのクレマ記事です~ (^^ゞ
今日のインスピレーションいや~、元気で困ります。
今年はもうこれ以上咲かせないで来春へのエネルギーを蓄えさせようと3番花の後、敢えて剪定をしないでおいたのですが剪定して新芽を刺激するまでもなく自ら上部の葉を枯らしこの通り新芽をグイグイ伸ばし始めてしまいました… _| ̄|○
ま、仕方ないか。ここのところ妙に暖かかったしね~この元気なら、来春は来春できっちり新芽を出してくれるでしょう!
もう残しておいても仕方ないので、枯れた葉と蔓はこの後切りました。
さすがにいつも 元気なクレマですね いろいろな品種を見せてもらい 楽しませてもらっています 寄せ植えも 色の合わせ方が素敵です 今年は ダッチ オブ アルバー二が3花しか咲かず 鉢を大きくしたほうが良いのかと考え中です そこでお聞きしたいのですが もう植え替えをしてもいいですか? またその時に剪定もいっしょに していいのでしょうか?(住まいは東京です)
投稿情報: megumi | 2006-11-12 09:51
■megumiさん■ いらっしゃいまし~
ダッチェス・オブ・アルバニーは テキセンシス系の中でもとても成長が早くて多花性なので もし小さい鉢でお育てでしたら鉢増しした方が良いと思いますよ。 植え替えは真夏と真冬以外はいつでも大丈夫です。 今なら本格的に寒くなる前に ある程度根を伸ばす事が出来るのでバッチリです。
本格的な強剪定はもっと寒くなって 来年の芽を確認してからの方が良いと思いますが 植え替え時に邪魔なようであれば 短くしすぎない程度にカットしても問題は無いと思います。
緑の葉は、まだ光合成をして冬越し&来年の開花の為の 養分を作っているのでなるべく残したいところではありますが…
↓は、在りし日の我が家のダッチェス・オブ・アルバニー コガネムシの幼虫に根っこを食べられて 去年お亡くなりになってしまいました… (T◇T) http://shimeji.typepad.jp/clematis/2005/03/post_20.html http://shimeji.typepad.jp/clematis/2005/04/post_5.html
投稿情報: shimeji | 2006-11-12 16:41
早速のお返事ありがとうございます! またまたお聞きしたいのですが 毎年鉢増していくと 3年後位には 30cmくらいの鉢になって 置き場所がなくなりそうです 何か妙案がありましたら 是非お願いします
投稿情報: megumi | 2006-11-13 17:33
■megumiさん■ 鉢で育てている場合 誰もがいつかは突き当たる問題ですよね~
鉢増しの頻度をなるべく少なく抑え (クレマチスには我慢してもらう事に…) 根詰まりで弱る前に挿し木で新しい株に更新する …というのが一番現実的でしょうか。
ちなみに我が家で一番古株の ポーリッシュ・スピリッツは2000年の春に 2年生苗を購入したものですが 確か鉢増しは2回くらいしかしていないと思います。 今植えてある焼き物のスクエアロングポット (一辺20センチ強・高さ50センチくらい)に たぶん4年くらい植えっぱなしなのでは… ヾ(^◇^;) でも今年もまずまず良く咲いてくれましたよ♪
↓今年の春の芽吹きの様子 http://shimeji.typepad.jp/weblog/2006/03/gogo_cb23.html
投稿情報: shimeji | 2006-11-13 21:04
投稿情報: |
プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。
入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。
最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。
画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。
(URLは自動的にリンクされます。)
アカウント情報
(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)
名前は必須です。
正しいメールアドレスを入力してください。
不正なURLです。
Please enable JavaScript if you would like to comment on this blog.
1999年5月、当時の職場近くの路上で弱っているところを保護(推定生後1ヶ月)。我が家のファーストキャットとなりました。本当はもっと甘えたいのに素直になれないツンデレ・クールなしめたんです。
2001年5月、自宅マンション敷地内で保護(推定生後1週間)。シリンジで3時間毎にミルクを与え、排泄をさせて育てました。優しくて甘えん坊、茶トラらしい天真爛漫な男の子です。
2004年11月、外猫ボランティアさんより里親として引き取る(推定1歳半)。FIV陽性で慢性の口内炎を患っていますが、獣医さんと協力して発症しない様に精一杯ケアしています。とっても優しくて甘えん坊。カナリアの様な可愛い声で鳴きます。
★2011.8.18 「急性動脈血栓塞栓症」でお星様に… 今でも大切な家族です★
2009年6月、自宅近くのホームセンター駐車場で保護(推定5ヶ月)。先天性の重度の難聴と思われますが、日常生活にはまったく問題無く毎日元気に走り回っています。真っ白な体に青い瞳でとても美しい猫ですが、女の子とは思えない暴れん坊将軍w
さすがにいつも 元気なクレマですね
いろいろな品種を見せてもらい 楽しませてもらっています
寄せ植えも 色の合わせ方が素敵です
今年は ダッチ オブ アルバー二が3花しか咲かず
鉢を大きくしたほうが良いのかと考え中です
そこでお聞きしたいのですが
もう植え替えをしてもいいですか?
またその時に剪定もいっしょに
していいのでしょうか?(住まいは東京です)
投稿情報: megumi | 2006-11-12 09:51
■megumiさん■
いらっしゃいまし~
ダッチェス・オブ・アルバニーは
テキセンシス系の中でもとても成長が早くて多花性なので
もし小さい鉢でお育てでしたら鉢増しした方が良いと思いますよ。
植え替えは真夏と真冬以外はいつでも大丈夫です。
今なら本格的に寒くなる前に
ある程度根を伸ばす事が出来るのでバッチリです。
本格的な強剪定はもっと寒くなって
来年の芽を確認してからの方が良いと思いますが
植え替え時に邪魔なようであれば
短くしすぎない程度にカットしても問題は無いと思います。
緑の葉は、まだ光合成をして冬越し&来年の開花の為の
養分を作っているのでなるべく残したいところではありますが…
↓は、在りし日の我が家のダッチェス・オブ・アルバニー
コガネムシの幼虫に根っこを食べられて
去年お亡くなりになってしまいました… (T◇T)
http://shimeji.typepad.jp/clematis/2005/03/post_20.html
http://shimeji.typepad.jp/clematis/2005/04/post_5.html
投稿情報: shimeji | 2006-11-12 16:41
早速のお返事ありがとうございます!
またまたお聞きしたいのですが
毎年鉢増していくと
3年後位には
30cmくらいの鉢になって
置き場所がなくなりそうです
何か妙案がありましたら
是非お願いします
投稿情報: megumi | 2006-11-13 17:33
■megumiさん■
鉢で育てている場合
誰もがいつかは突き当たる問題ですよね~
鉢増しの頻度をなるべく少なく抑え
(クレマチスには我慢してもらう事に…)
根詰まりで弱る前に挿し木で新しい株に更新する
…というのが一番現実的でしょうか。
ちなみに我が家で一番古株の
ポーリッシュ・スピリッツは2000年の春に
2年生苗を購入したものですが
確か鉢増しは2回くらいしかしていないと思います。
今植えてある焼き物のスクエアロングポット
(一辺20センチ強・高さ50センチくらい)に
たぶん4年くらい植えっぱなしなのでは… ヾ(^◇^;)
でも今年もまずまず良く咲いてくれましたよ♪
↓今年の春の芽吹きの様子
http://shimeji.typepad.jp/weblog/2006/03/gogo_cb23.html
投稿情報: shimeji | 2006-11-13 21:04