« ■ 陽だまり猫 | メイン | ■ 乱暴な植替え&ネマトリンエース »
なかなか葉が枯れなかったのでついつい剪定を先延ばしにしていましたがさすがに見苦しくなってきた&ここ数日の寒さで休眠した?ので昨日今日の2日間で剪定作業を決行!
スッキリ~
いつもはフロリダ系もかなり短めに切ってしまうのですがかなり高い位置に良い芽がいっぱいあったので今年はかなり強弱を付けて剪定しました。
せっかくパーゴラもある事だしフロリダ系はステムも長めなので高いところに蔓を誘引しても見栄えがするはず…
とりあえず剪定は終えましたが今年の位置決め&古蔓の誘引はこれからゆっくり考えます
剪定作業中には、招かれざる越冬中の害虫も発見… _| ̄|○
Simejiさんこんばんは^^
剪定されたんですね~。うちは今日やろうって計画だったのですが雨が降りめっちゃ寒かったので先延ばしです。。。(〃_ _)σ∥
剪定って枝を切るばかりじゃなく、不要な葉っぱを切り取る事も含まれてるんですよね。 先日会社の別事務所に所用で行った帰り、以前から気になっていた小さなお花屋さんで店員さんと(めっちゃイケメンでした♡)クレマチスのお話をしたのですが、根っこは切っても大丈夫って豪語してはりました・・・私にはそんな暴挙は出来ませんがせめて込み合ってる枝の整理ぐらいはしようと思ってた矢先、剪定写真が見れて嬉しいです。
来週こそチャレンジだわΘ(→ܫ←)Θ
投稿情報: うぃっと | 2008-01-20 23:41
■うぃっとさん■ 剪定は慌てなくても大丈夫ですよ~ 時間のある時に少しずつ頑張って下さい♪
日本の栽培書やナーセリーや愛好家の定説としては 「クレマチスの根は直根性で再生が難しいので とにかく根をいじらないように注意!」なんですが 私の持っている洋書のクレマチスの本には 大株になったクレマチスの根鉢をスコップで縦にズコッと切って(!) 株分けをしている写真が載っていたりします。 なのでしっかり充実して体力がある株であれば ある程度根を触っても大丈夫なのではないかと思っております。 品種や栽培環境、時期等によって向き不向きはあると思いますが…
実際shimejiも今期は↑の記事にあるように 一部のクレマチスを根洗いして植え替えちゃいました。
投稿情報: shimeji | 2008-01-21 10:11
こんばんは~
根洗いするほうが大変そうっって思うのはうちだけでしょうかf^^; バラにはポピュラーな根洗いですが、そこまでしなくても良いというのを聞き、最近はミニバラを株分けする時位かなぁ
あと、シンピジュウム。下垂タイプのものが2年目ものすごく花がつき、そのままほおっておけばいいものを「窮屈そうやからかわいそう」という母の指示のもと根洗いしましたが、我が家には高圧洗浄なんて良いものは無く包丁でばっさりやっちゃいました。
愛情込めて育てれば復活してくれますよね。。。(〃_ _)σ∥
投稿情報: うぃっと | 2008-01-23 22:57
■うぃっとさん■ いやいや、特に「高圧洗浄機」を使ったわけじゃないですよ~ ホースリールの先に付いた切り替えシャワーノズルを 直流にして強い勢いの水で洗い流しただけです、ハイ。
シンビは根に柔軟性が無く、完全に鉢の形に固まっているので やっぱりナイフで切るしか無いですよね。 どの本を見ても株分け&植替え時はナイフでバッサリと 書いてあるから大丈夫!
投稿情報: shimeji | 2008-01-24 03:02
うっわわわわ、あせるあせるっっ!! もう剪定終了~ですかい??? うちはまだまだ手付かずのままですぅうっぅぅ。
これから頑張ります!
うちにも越冬中の虫がおりましたよ。 ガもいました。触っちゃったし。
投稿情報: chiko | 2008-01-28 23:17
■chikoさん■ 我が家のクレマチスの数はたかが知れてますからね~ ヾ(^^;) chikoさんのお家は沢山あるから大変だぁ! shimejiも特に急いでいたわけでは無いのですが 何せ狭い家の窓のすぐ外に鉢がズラズラ~ッと並んでいるので 枯れ葉がいっぱい付いているのが目立つ目立つ。 で、もう汚らしいから切っちゃえ!…みたいな。 この間まで暖かかったから、けっこう越冬してますね、害虫。
投稿情報: shimeji | 2008-01-28 23:34
投稿情報: |
プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。
入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。
最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。
画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。
(URLは自動的にリンクされます。)
アカウント情報
(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)
名前は必須です。
正しいメールアドレスを入力してください。
不正なURLです。
Please enable JavaScript if you would like to comment on this blog.
1999年5月、当時の職場近くの路上で弱っているところを保護(推定生後1ヶ月)。我が家のファーストキャットとなりました。本当はもっと甘えたいのに素直になれないツンデレ・クールなしめたんです。
2001年5月、自宅マンション敷地内で保護(推定生後1週間)。シリンジで3時間毎にミルクを与え、排泄をさせて育てました。優しくて甘えん坊、茶トラらしい天真爛漫な男の子です。
2004年11月、外猫ボランティアさんより里親として引き取る(推定1歳半)。FIV陽性で慢性の口内炎を患っていますが、獣医さんと協力して発症しない様に精一杯ケアしています。とっても優しくて甘えん坊。カナリアの様な可愛い声で鳴きます。
★2011.8.18 「急性動脈血栓塞栓症」でお星様に… 今でも大切な家族です★
2009年6月、自宅近くのホームセンター駐車場で保護(推定5ヶ月)。先天性の重度の難聴と思われますが、日常生活にはまったく問題無く毎日元気に走り回っています。真っ白な体に青い瞳でとても美しい猫ですが、女の子とは思えない暴れん坊将軍w
Simejiさんこんばんは^^
剪定されたんですね~。うちは今日やろうって計画だったのですが雨が降りめっちゃ寒かったので先延ばしです。。。(〃_ _)σ∥
剪定って枝を切るばかりじゃなく、不要な葉っぱを切り取る事も含まれてるんですよね。
先日会社の別事務所に所用で行った帰り、以前から気になっていた小さなお花屋さんで店員さんと(めっちゃイケメンでした♡)クレマチスのお話をしたのですが、根っこは切っても大丈夫って豪語してはりました・・・私にはそんな暴挙は出来ませんがせめて込み合ってる枝の整理ぐらいはしようと思ってた矢先、剪定写真が見れて嬉しいです。
来週こそチャレンジだわΘ(→ܫ←)Θ
投稿情報: うぃっと | 2008-01-20 23:41
■うぃっとさん■
剪定は慌てなくても大丈夫ですよ~
時間のある時に少しずつ頑張って下さい♪
日本の栽培書やナーセリーや愛好家の定説としては
「クレマチスの根は直根性で再生が難しいので
とにかく根をいじらないように注意!」なんですが
私の持っている洋書のクレマチスの本には
大株になったクレマチスの根鉢をスコップで縦にズコッと切って(!)
株分けをしている写真が載っていたりします。
なのでしっかり充実して体力がある株であれば
ある程度根を触っても大丈夫なのではないかと思っております。
品種や栽培環境、時期等によって向き不向きはあると思いますが…
実際shimejiも今期は↑の記事にあるように
一部のクレマチスを根洗いして植え替えちゃいました。
投稿情報: shimeji | 2008-01-21 10:11
こんばんは~
根洗いするほうが大変そうっって思うのはうちだけでしょうかf^^;
バラにはポピュラーな根洗いですが、そこまでしなくても良いというのを聞き、最近はミニバラを株分けする時位かなぁ
あと、シンピジュウム。下垂タイプのものが2年目ものすごく花がつき、そのままほおっておけばいいものを「窮屈そうやからかわいそう」という母の指示のもと根洗いしましたが、我が家には高圧洗浄なんて良いものは無く包丁でばっさりやっちゃいました。
愛情込めて育てれば復活してくれますよね。。。(〃_ _)σ∥
投稿情報: うぃっと | 2008-01-23 22:57
■うぃっとさん■
いやいや、特に「高圧洗浄機」を使ったわけじゃないですよ~
ホースリールの先に付いた切り替えシャワーノズルを
直流にして強い勢いの水で洗い流しただけです、ハイ。
シンビは根に柔軟性が無く、完全に鉢の形に固まっているので
やっぱりナイフで切るしか無いですよね。
どの本を見ても株分け&植替え時はナイフでバッサリと
書いてあるから大丈夫!
投稿情報: shimeji | 2008-01-24 03:02
うっわわわわ、あせるあせるっっ!!
もう剪定終了~ですかい???
うちはまだまだ手付かずのままですぅうっぅぅ。
これから頑張ります!
うちにも越冬中の虫がおりましたよ。
ガもいました。触っちゃったし。
投稿情報: chiko | 2008-01-28 23:17
■chikoさん■
我が家のクレマチスの数はたかが知れてますからね~ ヾ(^^;)
chikoさんのお家は沢山あるから大変だぁ!
shimejiも特に急いでいたわけでは無いのですが
何せ狭い家の窓のすぐ外に鉢がズラズラ~ッと並んでいるので
枯れ葉がいっぱい付いているのが目立つ目立つ。
で、もう汚らしいから切っちゃえ!…みたいな。
この間まで暖かかったから、けっこう越冬してますね、害虫。
投稿情報: shimeji | 2008-01-28 23:34