« ■ ラッキー★ブルースター | メイン | ■ 春の香りに誘われて… »
日に日に春めいて来た様な気がする今日この頃膨らむ新芽達の中でも生育適温が低めのフロリダ系の皆さんが先陣を切ってエンジンスタート!
今年は昨年の病気を持ち越したくない事もあり古蔓を長く残して節々から萌芽させる事もできるフロリダ系を思いっきりバッツ~ン!と強剪定致しました。
フロリダ系はとても萌芽力が強いのでもともと心配はしていませんでしたが地中や低いところの節から良い芽がどんどん膨らみ元気に蔓も伸び出して来たので今年も沢山のお花を咲かせてくれる事でしょう♪
この他、フロリダ系にしては少しだけお寝坊さんの‘カシス’も良い芽が複数膨らんでいるので今週中には伸び始めると思われます。
フロリダ系に限らず、何何系というのもまだよくわかっていない超初心者の私ですが、なんとおとつい白万重を衝動買いしてしまいました。 5号鉢くらいで525円だったんです。 これなら失敗しても泣かなくてすむか、と思って。 動機が不純でした。 枝が細くって、きゃしゃなんですね。
ところで、コンパクトなデジカメが欲しくて欲しくて、 絶対2月中に買っちゃおうってはりきってたんです。 Eye-fi無線LAN内臓 SDカードってなんかすっごく優れものみたいなんですけど、近くの電気屋さんに聞いたら扱っていない・・・って、がーーーん。 もう少し先にした方がいいかなあ。 shimeji さんのご助言に従って、 たっくさんたっくさん撮りまくるってことこころがけるようになりましたよ。
投稿情報: | 2009-02-12 01:08
■unknownさん 名を、名を名乗れ~~~ ヾ(^^;) 「写真の上達には沢山撮ることよん♪」といつも言っているので 心当たりがあり過ぎw
白万重、5号鉢で525円って超・お買い物上手じゃなくって!? 健康な株であればこの春からジャンジャンお花を楽しめると思いますよ♪ フロリダ系は比較的蔓が細くて華奢ですが、丈夫で多花性な上 剪定方法も守備範囲が広いのでshimejiは育てやすいと思っています。 暑さにはちょっとデリケートなので、真夏に涼しくする工夫をしてあげると尚良いです♪
無線LAN内蔵SDカードって、前にchikoさんのblogで紹介されてたやつかな~? カメラとPCをUSBケーブルで繋いだり、メディアを差し替えたりしなくても 件のSDカードを入れたカメラを持ってPCのある部屋に入るだけで 自動的にカード内の画像データが無線でPCに転送されるという…? 確かに便利そうですが、まだあまり国内では普及していないとかなんとか。
まだ新しい技術なのでセキュリティ面等不安もありますしね~ shimejiはPCにカメラのメディアのスロットがあるので画像データの取り込みについては 今現在それほど不便を感じていません。 なので今のところ必要無いかな~と思っています。
写真、沢山撮るのは良いのだけれど 忙しいと、その後じっくりモニタで確認して 不要なものは削除するという作業がなかなかできなくて PC内に膨大な量の画像ファイルが溜まってしまうというデメリットが… _| ̄|○ 最近は溜め込む前にどんどん削除する様に心掛けていますw
投稿情報: shimeji | 2009-02-12 01:49
ごめんなさぁ~い。 さっちんでしたっ。 007見てきて、パンフレットなぞ見たり、夜更かしをしてて 深夜1時過ぎなんていう時間にカキコして、 寝ぼけまなこで送信してしまいました。 お買い物上手でしたか・・・ね? 咲くところまで行ってほしいです。 紅葉した葉っぱはもぎった方がよろしい?
なるほど、セキュリティ面の不安・・・はぬぐえませんね。 今日も午前中、いっぱい撮ってたら、「カードがいっぱいです」って・・・。 削除、削除が大事ですね。 すっごい初歩的な質問ですけど、オートじゃなく撮るとき、 ピントがあったなと思って、半押し状態にすると、 瞬間的に裏切ってボケボケになっちゃうんですが、これは何故? おまえにゃ無理。オートにしとけっつーメッセージでしょうか? シラー・ペルビアナ、かわいいですよね。 こうして大写しすると、ベツレヘムの星の愛称があるオーニソガラムにも似てるって思いました。 名無しで失礼しました。ごめんなさいね。
投稿情報: さっちん | 2009-02-12 11:52
こんにちは(*- -)(*_ _) はじめましてだったでしょうか・・・・tomiと申します。
クレマチスを育てるようになって、初めての春を迎えます。 去年の春に苗を購入したのですが・・・・。 剪定に頭を悩ませてます。 強剪定した方がよいと書いてあるのですが。。。。もったいない気がして。 節の所に芽がプックリしてたりするので。 強剪定の品種は、やはり強剪定した方がいいのですか? すみません(*- -)(*_ _)教えて下さいm(__)m
投稿情報: tomi | 2009-02-12 16:14
■さっちんさん さっちんさんでしたかw いつもコメントしているblogやBBSで、クッキーが残っていて自動的に名前が入っている場合 油断しているとたま~にクッキーが解除されて名無しになっちゃう事ありますよね~
白万重、残っている葉に特に病気の兆候が無ければ無理に葉を毟る事は無いと思いますよ♪
撮影中にすぐにカードが一杯になってしまうなら、もっと容量の大きいものを用意した方が良いのでは? shimejiの場合、プリントする事は少ないので 以前は比較的小さい画素数で撮影していましたが blog用や記録用だけでなく最近は写真そのものを楽しんでいるので けっこう大きい画素数でも撮影する様になりました。 となるとかなり容量を喰うので、shimejiは最近2GBのものを常用しています。
マニュアルフォーカスが出来るカメラであれば、シャッターを押す時にピントがずれる事は無い筈。 という事は、手ブレの可能性が高いのでは…? しっかりホールドしてシャッターを押す瞬間に手が動かないように練習しませう。 もしくはカメラの特性で、撮影の瞬間ディスプレイに表示される画像がちょっと荒くなるものもあります。 shimejiのサブカメラがちょうどそんな感じで バシャッと撮影した瞬間にディスプレイに表示されている画像は正直ヒドイのですが その後再生モードで撮影した画像を見るとちゃんとキレイに写っていますw
シラー・ベルビアナ、確かにオニソガラムと良く似ていますね♪ 同じユリ科ですし、親戚といったところでしょうか… シュッとした葉っぱに星型(ベル型)の小花が集まったユリ科の花は他にも アガパンサスやヒヤシンス、ニラなんかがありますね♪
投稿情報: shimeji | 2009-02-12 16:19
■tomiさん いらっしゃいまし~ 昨年の春に苗を入手されたのですね~ 2~3年生の大苗ならば、今年から十分開花を楽しめると思いますが もし小さな1年生のチビポット苗でしたら 本来の花付きがみられるまでは2~3年くらいかかると思って気長に育てて下さいね~
剪定の件ですが、絶対にこうしなくてはいけないという事は無いと思っています。 どの様に仕立てたいのかによっても違ってきますしね☆ 強剪定と言っても地際から刈り取ってしまう訳では無く やはり芽の膨らみ方を観察しながら残すべきは残します。 shimejiの場合、ジャックマニーやビチセラ系なら良い芽があれば2~3節くらい残すかな~ もちろんもっと上まで残しても良いし、地中から良い芽が沢山確認できるのであれば 地際から切り取ってしまっても問題ありません。 でも、もったいないからと毎年上の方の芽まで残していたら いずれは下のほうはスカスカで高いところにばかり花が咲くという事になりかねません。
例えば小ぶりな行灯支柱に巻いて仕立てるなら、低い位置から茂らせたいし あまり蔓が多すぎても混み過ぎて病害虫の被害が出やすくなるので 比較的強めに剪定します。
ラティスやパーゴラなどを利用して広い面積や高い位置で咲かせるのであれば 高い位置からさらに蔓を伸ばしたり、沢山の蔓を伸ばす為にある程度古蔓を残します。
古蔓が株立ち(地際から複数伸びている)になっているのであれば 両方を組み合わせても良いでしょう。
つまり、何でもアリwです。 強剪定品種(新枝咲き品種)ならば 新芽さえあればどこで切っても今年のお花を見ることはできますので あまり難しく考えないで、tomiさんの思うままにやってみて下さい。
数年育てているうちに品種の特性(どんな風に伸びてどんな風に花が咲くのか)も掴めてきて どのように仕立てたいかというイメージが湧いてくると思いますので その時こそ、イメージ通りに花を咲かせる為に計画性を持って剪定して下さい! とは言ってもなかなか思い通りには咲いてくれないんですけどね~~~ ヾ(^^;)
投稿情報: shimeji | 2009-02-12 16:49
shimejiさんこんにちは 今週末、さらに暖かいようですね。 最後に咲いているテッセンたちを剪定しましたが、すでに新しい芽が伸びていて、お休み知らず、と申しますかすごいパワーだなあと思ったりしています。少しはお休み、をしなくて良いのかなあとか心配になったり、伸びてきた芽がやられてしまうかも、となんとなくshimejiさんの去年の記事を思い出しております。 『でも、もったいないからと毎年上の方の芽まで残していたら いずれは下のほうはスカスカで高いところにばかり花が咲くという事になりかねません』 なるほど、芽があったら残さにゃいかん、と思っていたのですが、そういうわけでもないのですね。強剪定の方々をいじってみたのですが、いまいち芽がないなあ、、と不安になりつつパッツンして寂しい姿になった鉢がいくつかあります。 ところでわたくしごとですが、昨年は咲き終わったテッセン5号を300円で4つ衝動買いいたしました。そのうち一つは白万重にみえました。こういうことが母の日の後とか狙いめであるんだとどなたかのブログで読みました。今年は、、?しかしもう容量オーバーです。でも立ち枯れしたりだめになることもあるのだからまたスペースできるのでしょうか。 shimejiさんのアドバイスにしたがい写真練習してます! いずれブログ、したいなと、typepadにはいりました。shimejiさんの影響をたぶんにうけるわたくしめです、、。またご指導ください!
投稿情報: karina | 2009-02-12 17:25
shimejiさん家のフロリダ系、エンジン掛かってきましたか~^^ 今年はこのまま暖冬で終わってしまうのでしょうかね?それとも3月に季節外れの大雪とか降って、伸び始めた芽が傷んでしまうのもちょっと心配です。 ところでうちの唯一のフロリダ系ラストの花が2、3日前から開き始めました。 ラストフラワーは蕾の期間が長かったですが、濃いグリーンの花にウットリです^^ この花が終了したらやっと植え替えをしてあげようかと思います。 でも冬に咲かせた分、今春は全然咲かなかったりして(^^; それでも超期待のエース候補ドロシーウォルトンが沢山咲いてカバーしてくれるような気がします^^
上のお写真テッセンBなのですが、鉢に色々生えてるようなのですが、あれは何の植物なのでしょうか?? 株元への直射光を防ぐために意図的にされてると思うのですが、グランドカバー植物を同居させてもクレマチスって生育にあんまり影響ないんですか? もしそうならマネして何か植えてみようかな~
投稿情報: ポキート | 2009-02-12 21:57
■karinaさん 今日は本当に暖かかったですね~ 暗くなってから夜景を撮影しに外へ出掛けてしまいました♪
剪定については数年育ててみてkarinaさんが良いと思う方法を見つけて下さいね~ 特にフロリダ系は古蔓を残しても、強剪定してもどちらでも行けますw
5号のテッセンが300円とは投売り過ぎw しかも4鉢もご購入とは… そんなにテッセンだらけにしてどうするんですか~!?
確かに母の日の後は予想外にお安く鉢物が手に入ったりしますね。 商品としての質を保つ手間とコストを出来る限り掛けない事で 利益を得ると割り切っている園芸店は、母の日が終わったら売れ残りの鉢花を 処分価格で投売りするところもありますので…
karinaさんも写真の練習中ですか~ 私も真剣に写真を撮り始めたのはつい最近なので、いろいろ試行錯誤しながら練習中ですw
TypePadに加入されたのですか! 有料サービスですが、デザインに自由が利きますし 広告も入らないのでshimejiは気に入っているのです♪お友達が増えて嬉しいw
投稿情報: shimeji | 2009-02-12 22:48
■ぽきーとさん フロリダ系は生育適温が低めなので、一定の温度以内であれば 場合によっては1年中成長する様ですね~ 地植えで広いスペースに仕立てるなら 自然に任せて放置プレーでも見事な花を咲かせると思います。 でも、鉢植えでは草姿も乱れてしまいますし、肥料切れにもなるでしょうから 剪定・施肥で上手にコントロールしてあげた方がベターだと思います。
我が家のクレマチスの鉢には日よけのグランドカバーとしてセダムを植えてあります。 ↓参照 http://shimeji.typepad.jp/weblog/2008/11/post-a0f7.html
投稿情報: shimeji | 2009-02-12 23:01
こんばんは~!
わ~、早い! もうこんなに芽が展開してきているんですね。 流石、日当たりが良いっていうのはこういうことなんですね~。 あ、失礼、shimejiさんの実力でした。^^
我が家のは、皆、固い土筆(ツクシ)の頭のようですよ。 緑色が見えるようになるのはまだまだみたいです。 ま~、何と言っても北側ですからね。
エンジンかかって、これからは毎日が楽しみですね~。^^
↓のシラー・ベルビアーナ、可愛いですね~。 お花が星みたい。☆ 写真館の方も見せていただきました。 フォーカスもバッチリで本当にはじけるかわゆさですよ~。 我が家で写真を撮る時は、shimejiさんの腕から先だけ貸して~~!!(^_-)-☆
投稿情報: Napoli | 2009-02-12 23:42
■Napoliさん ↑の写真は2月10日の朝に撮影したものですが 今朝(13日)見たら「テッセンA」は、3日で後ろのラティスの1マス分伸びて もうラティスに自力で掴まりそうになっていますw やっぱり良く日が当たって暖かいからでしょうね~ Napoliさんの土筆くんも、もうすぐムズムズしてきますよ♪
写真館も見てくださってありがとうございます~♪重いのに…ヾ(^^;) 本当に色といい形といいとってもフォトジェニックなお花なのです♪
>腕から先だけ貸して~ またまた、何をおっしゃるやら… shimejiはNapoliさんの明るくて透明感のある写真、大好きですよ♪
投稿情報: shimeji | 2009-02-13 09:11
投稿情報: |
プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。
入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。
最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。
画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。
(URLは自動的にリンクされます。)
アカウント情報
(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)
名前は必須です。
正しいメールアドレスを入力してください。
不正なURLです。
Please enable JavaScript if you would like to comment on this blog.
1999年5月、当時の職場近くの路上で弱っているところを保護(推定生後1ヶ月)。我が家のファーストキャットとなりました。本当はもっと甘えたいのに素直になれないツンデレ・クールなしめたんです。
2001年5月、自宅マンション敷地内で保護(推定生後1週間)。シリンジで3時間毎にミルクを与え、排泄をさせて育てました。優しくて甘えん坊、茶トラらしい天真爛漫な男の子です。
2004年11月、外猫ボランティアさんより里親として引き取る(推定1歳半)。FIV陽性で慢性の口内炎を患っていますが、獣医さんと協力して発症しない様に精一杯ケアしています。とっても優しくて甘えん坊。カナリアの様な可愛い声で鳴きます。
★2011.8.18 「急性動脈血栓塞栓症」でお星様に… 今でも大切な家族です★
2009年6月、自宅近くのホームセンター駐車場で保護(推定5ヶ月)。先天性の重度の難聴と思われますが、日常生活にはまったく問題無く毎日元気に走り回っています。真っ白な体に青い瞳でとても美しい猫ですが、女の子とは思えない暴れん坊将軍w
フロリダ系に限らず、何何系というのもまだよくわかっていない超初心者の私ですが、なんとおとつい白万重を衝動買いしてしまいました。
5号鉢くらいで525円だったんです。
これなら失敗しても泣かなくてすむか、と思って。
動機が不純でした。
枝が細くって、きゃしゃなんですね。
ところで、コンパクトなデジカメが欲しくて欲しくて、
絶対2月中に買っちゃおうってはりきってたんです。
Eye-fi無線LAN内臓 SDカードってなんかすっごく優れものみたいなんですけど、近くの電気屋さんに聞いたら扱っていない・・・って、がーーーん。
もう少し先にした方がいいかなあ。
shimeji さんのご助言に従って、
たっくさんたっくさん撮りまくるってことこころがけるようになりましたよ。
投稿情報: | 2009-02-12 01:08
■unknownさん
名を、名を名乗れ~~~ ヾ(^^;)
「写真の上達には沢山撮ることよん♪」といつも言っているので
心当たりがあり過ぎw
白万重、5号鉢で525円って超・お買い物上手じゃなくって!?
健康な株であればこの春からジャンジャンお花を楽しめると思いますよ♪
フロリダ系は比較的蔓が細くて華奢ですが、丈夫で多花性な上
剪定方法も守備範囲が広いのでshimejiは育てやすいと思っています。
暑さにはちょっとデリケートなので、真夏に涼しくする工夫をしてあげると尚良いです♪
無線LAN内蔵SDカードって、前にchikoさんのblogで紹介されてたやつかな~?
カメラとPCをUSBケーブルで繋いだり、メディアを差し替えたりしなくても
件のSDカードを入れたカメラを持ってPCのある部屋に入るだけで
自動的にカード内の画像データが無線でPCに転送されるという…?
確かに便利そうですが、まだあまり国内では普及していないとかなんとか。
まだ新しい技術なのでセキュリティ面等不安もありますしね~
shimejiはPCにカメラのメディアのスロットがあるので画像データの取り込みについては
今現在それほど不便を感じていません。
なので今のところ必要無いかな~と思っています。
写真、沢山撮るのは良いのだけれど
忙しいと、その後じっくりモニタで確認して
不要なものは削除するという作業がなかなかできなくて
PC内に膨大な量の画像ファイルが溜まってしまうというデメリットが… _| ̄|○
最近は溜め込む前にどんどん削除する様に心掛けていますw
投稿情報: shimeji | 2009-02-12 01:49
ごめんなさぁ~い。
さっちんでしたっ。
007見てきて、パンフレットなぞ見たり、夜更かしをしてて
深夜1時過ぎなんていう時間にカキコして、
寝ぼけまなこで送信してしまいました。
お買い物上手でしたか・・・ね?
咲くところまで行ってほしいです。
紅葉した葉っぱはもぎった方がよろしい?
なるほど、セキュリティ面の不安・・・はぬぐえませんね。
今日も午前中、いっぱい撮ってたら、「カードがいっぱいです」って・・・。
削除、削除が大事ですね。
すっごい初歩的な質問ですけど、オートじゃなく撮るとき、
ピントがあったなと思って、半押し状態にすると、
瞬間的に裏切ってボケボケになっちゃうんですが、これは何故?
おまえにゃ無理。オートにしとけっつーメッセージでしょうか?
シラー・ペルビアナ、かわいいですよね。
こうして大写しすると、ベツレヘムの星の愛称があるオーニソガラムにも似てるって思いました。
名無しで失礼しました。ごめんなさいね。
投稿情報: さっちん | 2009-02-12 11:52
こんにちは(*- -)(*_ _)
はじめましてだったでしょうか・・・・tomiと申します。
クレマチスを育てるようになって、初めての春を迎えます。
去年の春に苗を購入したのですが・・・・。
剪定に頭を悩ませてます。
強剪定した方がよいと書いてあるのですが。。。。もったいない気がして。
節の所に芽がプックリしてたりするので。
強剪定の品種は、やはり強剪定した方がいいのですか?
すみません(*- -)(*_ _)教えて下さいm(__)m
投稿情報: tomi | 2009-02-12 16:14
■さっちんさん
さっちんさんでしたかw
いつもコメントしているblogやBBSで、クッキーが残っていて自動的に名前が入っている場合
油断しているとたま~にクッキーが解除されて名無しになっちゃう事ありますよね~
白万重、残っている葉に特に病気の兆候が無ければ無理に葉を毟る事は無いと思いますよ♪
撮影中にすぐにカードが一杯になってしまうなら、もっと容量の大きいものを用意した方が良いのでは?
shimejiの場合、プリントする事は少ないので
以前は比較的小さい画素数で撮影していましたが
blog用や記録用だけでなく最近は写真そのものを楽しんでいるので
けっこう大きい画素数でも撮影する様になりました。
となるとかなり容量を喰うので、shimejiは最近2GBのものを常用しています。
マニュアルフォーカスが出来るカメラであれば、シャッターを押す時にピントがずれる事は無い筈。
という事は、手ブレの可能性が高いのでは…?
しっかりホールドしてシャッターを押す瞬間に手が動かないように練習しませう。
もしくはカメラの特性で、撮影の瞬間ディスプレイに表示される画像がちょっと荒くなるものもあります。
shimejiのサブカメラがちょうどそんな感じで
バシャッと撮影した瞬間にディスプレイに表示されている画像は正直ヒドイのですが
その後再生モードで撮影した画像を見るとちゃんとキレイに写っていますw
シラー・ベルビアナ、確かにオニソガラムと良く似ていますね♪
同じユリ科ですし、親戚といったところでしょうか…
シュッとした葉っぱに星型(ベル型)の小花が集まったユリ科の花は他にも
アガパンサスやヒヤシンス、ニラなんかがありますね♪
投稿情報: shimeji | 2009-02-12 16:19
■tomiさん
いらっしゃいまし~
昨年の春に苗を入手されたのですね~
2~3年生の大苗ならば、今年から十分開花を楽しめると思いますが
もし小さな1年生のチビポット苗でしたら
本来の花付きがみられるまでは2~3年くらいかかると思って気長に育てて下さいね~
剪定の件ですが、絶対にこうしなくてはいけないという事は無いと思っています。
どの様に仕立てたいのかによっても違ってきますしね☆
強剪定と言っても地際から刈り取ってしまう訳では無く
やはり芽の膨らみ方を観察しながら残すべきは残します。
shimejiの場合、ジャックマニーやビチセラ系なら良い芽があれば2~3節くらい残すかな~
もちろんもっと上まで残しても良いし、地中から良い芽が沢山確認できるのであれば
地際から切り取ってしまっても問題ありません。
でも、もったいないからと毎年上の方の芽まで残していたら
いずれは下のほうはスカスカで高いところにばかり花が咲くという事になりかねません。
例えば小ぶりな行灯支柱に巻いて仕立てるなら、低い位置から茂らせたいし
あまり蔓が多すぎても混み過ぎて病害虫の被害が出やすくなるので
比較的強めに剪定します。
ラティスやパーゴラなどを利用して広い面積や高い位置で咲かせるのであれば
高い位置からさらに蔓を伸ばしたり、沢山の蔓を伸ばす為にある程度古蔓を残します。
古蔓が株立ち(地際から複数伸びている)になっているのであれば
両方を組み合わせても良いでしょう。
つまり、何でもアリwです。
強剪定品種(新枝咲き品種)ならば
新芽さえあればどこで切っても今年のお花を見ることはできますので
あまり難しく考えないで、tomiさんの思うままにやってみて下さい。
数年育てているうちに品種の特性(どんな風に伸びてどんな風に花が咲くのか)も掴めてきて
どのように仕立てたいかというイメージが湧いてくると思いますので
その時こそ、イメージ通りに花を咲かせる為に計画性を持って剪定して下さい!
とは言ってもなかなか思い通りには咲いてくれないんですけどね~~~ ヾ(^^;)
投稿情報: shimeji | 2009-02-12 16:49
shimejiさんこんにちは
今週末、さらに暖かいようですね。
最後に咲いているテッセンたちを剪定しましたが、すでに新しい芽が伸びていて、お休み知らず、と申しますかすごいパワーだなあと思ったりしています。少しはお休み、をしなくて良いのかなあとか心配になったり、伸びてきた芽がやられてしまうかも、となんとなくshimejiさんの去年の記事を思い出しております。
『でも、もったいないからと毎年上の方の芽まで残していたら
いずれは下のほうはスカスカで高いところにばかり花が咲くという事になりかねません』
なるほど、芽があったら残さにゃいかん、と思っていたのですが、そういうわけでもないのですね。強剪定の方々をいじってみたのですが、いまいち芽がないなあ、、と不安になりつつパッツンして寂しい姿になった鉢がいくつかあります。
ところでわたくしごとですが、昨年は咲き終わったテッセン5号を300円で4つ衝動買いいたしました。そのうち一つは白万重にみえました。こういうことが母の日の後とか狙いめであるんだとどなたかのブログで読みました。今年は、、?しかしもう容量オーバーです。でも立ち枯れしたりだめになることもあるのだからまたスペースできるのでしょうか。
shimejiさんのアドバイスにしたがい写真練習してます!
いずれブログ、したいなと、typepadにはいりました。shimejiさんの影響をたぶんにうけるわたくしめです、、。またご指導ください!
投稿情報: karina | 2009-02-12 17:25
shimejiさん家のフロリダ系、エンジン掛かってきましたか~^^
今年はこのまま暖冬で終わってしまうのでしょうかね?それとも3月に季節外れの大雪とか降って、伸び始めた芽が傷んでしまうのもちょっと心配です。
ところでうちの唯一のフロリダ系ラストの花が2、3日前から開き始めました。
ラストフラワーは蕾の期間が長かったですが、濃いグリーンの花にウットリです^^
この花が終了したらやっと植え替えをしてあげようかと思います。
でも冬に咲かせた分、今春は全然咲かなかったりして(^^;
それでも超期待のエース候補ドロシーウォルトンが沢山咲いてカバーしてくれるような気がします^^
上のお写真テッセンBなのですが、鉢に色々生えてるようなのですが、あれは何の植物なのでしょうか??
株元への直射光を防ぐために意図的にされてると思うのですが、グランドカバー植物を同居させてもクレマチスって生育にあんまり影響ないんですか?
もしそうならマネして何か植えてみようかな~
投稿情報: ポキート | 2009-02-12 21:57
■karinaさん
今日は本当に暖かかったですね~
暗くなってから夜景を撮影しに外へ出掛けてしまいました♪
剪定については数年育ててみてkarinaさんが良いと思う方法を見つけて下さいね~
特にフロリダ系は古蔓を残しても、強剪定してもどちらでも行けますw
5号のテッセンが300円とは投売り過ぎw しかも4鉢もご購入とは…
そんなにテッセンだらけにしてどうするんですか~!?
確かに母の日の後は予想外にお安く鉢物が手に入ったりしますね。
商品としての質を保つ手間とコストを出来る限り掛けない事で
利益を得ると割り切っている園芸店は、母の日が終わったら売れ残りの鉢花を
処分価格で投売りするところもありますので…
karinaさんも写真の練習中ですか~
私も真剣に写真を撮り始めたのはつい最近なので、いろいろ試行錯誤しながら練習中ですw
TypePadに加入されたのですか!
有料サービスですが、デザインに自由が利きますし
広告も入らないのでshimejiは気に入っているのです♪お友達が増えて嬉しいw
投稿情報: shimeji | 2009-02-12 22:48
■ぽきーとさん
フロリダ系は生育適温が低めなので、一定の温度以内であれば
場合によっては1年中成長する様ですね~
地植えで広いスペースに仕立てるなら
自然に任せて放置プレーでも見事な花を咲かせると思います。
でも、鉢植えでは草姿も乱れてしまいますし、肥料切れにもなるでしょうから
剪定・施肥で上手にコントロールしてあげた方がベターだと思います。
我が家のクレマチスの鉢には日よけのグランドカバーとしてセダムを植えてあります。
↓参照
http://shimeji.typepad.jp/weblog/2008/11/post-a0f7.html
投稿情報: shimeji | 2009-02-12 23:01
こんばんは~!
わ~、早い!
もうこんなに芽が展開してきているんですね。
流石、日当たりが良いっていうのはこういうことなんですね~。
あ、失礼、shimejiさんの実力でした。^^
我が家のは、皆、固い土筆(ツクシ)の頭のようですよ。
緑色が見えるようになるのはまだまだみたいです。
ま~、何と言っても北側ですからね。
エンジンかかって、これからは毎日が楽しみですね~。^^
↓のシラー・ベルビアーナ、可愛いですね~。
お花が星みたい。☆
写真館の方も見せていただきました。
フォーカスもバッチリで本当にはじけるかわゆさですよ~。
我が家で写真を撮る時は、shimejiさんの腕から先だけ貸して~~!!(^_-)-☆
投稿情報: Napoli | 2009-02-12 23:42
■Napoliさん
↑の写真は2月10日の朝に撮影したものですが
今朝(13日)見たら「テッセンA」は、3日で後ろのラティスの1マス分伸びて
もうラティスに自力で掴まりそうになっていますw
やっぱり良く日が当たって暖かいからでしょうね~
Napoliさんの土筆くんも、もうすぐムズムズしてきますよ♪
写真館も見てくださってありがとうございます~♪重いのに…ヾ(^^;)
本当に色といい形といいとってもフォトジェニックなお花なのです♪
>腕から先だけ貸して~
またまた、何をおっしゃるやら…
shimejiはNapoliさんの明るくて透明感のある写真、大好きですよ♪
投稿情報: shimeji | 2009-02-13 09:11