2005年春にチビ苗を購入して以来未だ本来の花を見た事が無い ‘ ベル・オブ・ウォッキング ’少ない花弁の秋の花もなかなかキレイ♪
来年こそ本気を出して欲しいのですが…
花弁中央のグリーンのラインが目立つ ‘ ユートピア ’縁にうっすらと紅色がのっています。
その他 ‘ ペルル・ダ・ジュール ’ の蕾がかなり膨らんでいるのですが今日の寒さで成長が止まってしまうのではないかと心配。
‘ 桜姫 ’ も咲いているのですが写真がありません~
最近のしめたん・みんたん・くろたんのベストショット
急に気温が下がって芯止まりになってしまうクレマが多い中なんとか今年最後の花を咲かせてくれた‘ ミセス・チムリー ’ と ‘ ロマンティカ ’
なんだか「わちふぃーるど」の「ダヤン」に似てません?
「和の植物コーナー」にあった盆栽仕立ての「姫りんご」
何かがおかしい…
そうです、実が色付いていると同時に花が咲いてる~!?
10月に入ってからやっと秋らしくなり、気温もぐっと下がったので休眠に入るべく落葉した「姫りんご」ところが10月末に暖かい晴天の日が続いたのをどうやら春と勘違いしてしまったようです。
真っ赤な実と真っ白なお花が同時に楽しめて得した気分!?
でも来春咲くべき花芽が動いてしまったと言う事は春の開花は望めないかも…?
本当は3匹仲良くお昼寝して欲しいんだけどのびのびと猫ベッドを使うには2匹で定員いっぱいみたいです~
みんたんはちゃっかりいつでも乗っている… ヾ(^ー^;)
今朝、水をやりながらベランダのクレマチス達を観察していると…
小さい穴はここの所何度か見つけて小さい犯人は数匹仕留めていましたがこの食べっぷりはただ事ではな~い!!
目を皿のようにして付近を捜索すること数分…
居ました居ました特大ヨトウムシくんが~!
このあと7階から死のダイブをして頂いた事は言うまでもありません。 ヾ(^^;)
こんなに育つまで食害を発見できないのは考え難い…隣近所のガーデニングをやっているお家から手すりを伝わってやって来たんじゃないかしらん。
芯を食べられていなくて幸いでした~
みんたんが甘える時のお決まりのポーズこんな姿を見せられたらお腹に顔をうずめずにはいられません~
みんたんのふさふさの腹毛に顔をうずめス~ハ~ス~ハ~深呼吸している姿はとても人様にはお見せできません… _| ̄|○
出かけようとしている玄関先でやられた日には遅刻確定! ヾ(- -;)
‘ ○○○○ジャスミン ’ と名が付く花は色々ありますがこれはジャスミンティーの香り付けに使われるある意味本当のジャスミン、茉莉花とも言いますね~
それほど大量には咲きませんが、とっても丈夫で花期が長く真冬以外はポツポツと咲き続けている感じです。
ベランダの窓の傍に置いてあるので時々ふっと部屋の中まで香ります。幸せ♪
ベランダでは ‘ アラベラ ’ が今年3回目の開花をしています。・・・が! 他のクレマは秋の成長がイマイチくんです~
涼しくなってから元気に蔓を伸ばし始めたクレマチスたちですが急に気温が下がったせいか芯止まりになってしまうものが多発!蕾が付いている物もいくつかありますが、成長がめちゃめちゃ遅いです~
職場では夏以降もポツポツとなにかしら咲いていますが今は ‘ ジェニー ’くらいかな~蔓が伸びる度にフェンスの外から何者かに引き千切られてしまう事の連続でなかなかお花を見ることが出来ません…(涙)
1999年5月、当時の職場近くの路上で弱っているところを保護(推定生後1ヶ月)。我が家のファーストキャットとなりました。本当はもっと甘えたいのに素直になれないツンデレ・クールなしめたんです。
2001年5月、自宅マンション敷地内で保護(推定生後1週間)。シリンジで3時間毎にミルクを与え、排泄をさせて育てました。優しくて甘えん坊、茶トラらしい天真爛漫な男の子です。
2004年11月、外猫ボランティアさんより里親として引き取る(推定1歳半)。FIV陽性で慢性の口内炎を患っていますが、獣医さんと協力して発症しない様に精一杯ケアしています。とっても優しくて甘えん坊。カナリアの様な可愛い声で鳴きます。
★2011.8.18 「急性動脈血栓塞栓症」でお星様に… 今でも大切な家族です★
2009年6月、自宅近くのホームセンター駐車場で保護(推定5ヶ月)。先天性の重度の難聴と思われますが、日常生活にはまったく問題無く毎日元気に走り回っています。真っ白な体に青い瞳でとても美しい猫ですが、女の子とは思えない暴れん坊将軍w
最近のコメント